中学受験、地域による差が大きいものの東京都では全体でも18%、教育熱心で知られる文京区では40%以上が地元公立中学校以外に進学しています。
教育関係のなかでも、小学校の学区選びからはじまり(小学校受験はまた別トピックで)、塾通い、中高一貫校への通学など、マンション選びと密接に関係する問題ですね。
塾の合格実績を代表に、とかく成功例でしか語られない世界ですが、ここでは予備軍の方のリアルな疑問、経験者の方のご意見もお待ちしています!
中学受験、地域による差が大きいものの東京都では全体でも18%、教育熱心で知られる文京区では40%以上が地元公立中学校以外に進学しています。
教育関係のなかでも、小学校の学区選びからはじまり(小学校受験はまた別トピックで)、塾通い、中高一貫校への通学など、マンション選びと密接に関係する問題ですね。
塾の合格実績を代表に、とかく成功例でしか語られない世界ですが、ここでは予備軍の方のリアルな疑問、経験者の方のご意見もお待ちしています!
私の近隣だと、早稲アカ「湾岸エリア 3校同時開校のお知らせ」が一部で話題です。
https://www.waseda-ac.co.jp/info/2021/detail/open_school/
大手四大塾が出そろった豊洲と、サピックスがイマイチ遠い港南・芝浦がどうなるか?
スムログにも関連記事あげたので議論のきっかけになれば。
居住地域と中学受験:サピックス考(5) 江東区編:豊洲校にみるサービスの特性 https://www.sumu-log.com/?p=32085 @tubby_TWより
湾岸ではないですが、中学受験が盛んな地域(噂では5割)に購入したものの、自分が地方出身なので情弱。。興味深く読ませていただきます。
私も地方出身で高校まで公立以外ない世界の住人でした。所有初心者さんが感じた素朴な疑問を書き込んでいただくと集合知になっていくので是非!
受験地域によるとは思うのですが、
・中高一貫orその他?
・大手四大塾?
・中学の通学時間は(駅距離)?
・塾通い時の自律性は(送り迎え)?
一般論にはなってしまいますが、マンション所有との関連性ある点などみなさんのご意見・感覚が聞けたらなと。
さっそくの疑問提示ありがとうございます!経験者の観点からどれもリアルな話題ですね。私ばかり書いてるとスムログのお便り返しと変わらんのと、ファーストベンギンをファーストたらしめるのはセカンドの皆さんなので、それぞれ一つにでもよいのでレスお願いします。
紹介を兼ねて私の例で書くと、普通に私立中高一貫でサピックスでしたね。公立中高一貫は問題違いすぎる割に2/3ワンチャンしかなく効率悪いので考えませんでした。ウチは二人とも駅から近い学校にはこだわっていて、少しでも遠いとハナから対象外でした(笑)。
地方出身、現在は都内在住。自身の経験としては小中高大学までオール公立で卒業した者です。
子供の教育を考えるにあたり、東京は私学がとても一般的で当然お金もたくさんかかることもあり、どこまで公立で引っ張れるかを考えています。
今の居住地も小中学校までは比較的評判の良い学区のエリアを選びましたが、果たして公立だけで進学させようとするのは、東京においては微妙な選択肢になってしまうものなのでしょうか。良い教育を受けさせてあげたいのは山々ですがコストを考えますと公立が良いとなり、一方で今のエリアでも小学校から半分は私立受験するそうで、なんでそんなにお金かけるかな?と地方出身者としては不思議に感じています。
私も地方出身→都内→塾はソロバンのみ(笑)で私立未経験なので、takabさんの疑問は非常にわかります。また、中受に挑戦している層ではそれに近い属性の方がマジョリティと感じています。居住地域でいうと、港南・芝浦は小学校が千人以上のマンモス校、中学校は指定学区だとまとめて港南中ですが中受率が6割くらいなので公立中の質を気にする方や、芝浦からだと港南中は遠いと考える方も多いようです。コスパだけならオール国公立がよいに決まっていますが、説明会等で見聞きするとGMARCH以上には…で中受を考える方が多い印象です。
周囲の中学受験理由としては
1.中学の内申点が不安
2.高校受験で(行きたい学校の)選択肢が少ない
3.大学を見すえた学習効率化
4.別学志望
このあたりがありました。
ただ、世間で言われている1の理由は少ない印象です
一番多いのは2の理由で、女子や東側の地域に多く見られる印象です
日比谷高校に受かるぐらい我が子が学力が高いと問題ないのだけど、そこまでじゃなかった場合の選択肢が狭いからと言う理由で中学受験に踏み切る人は周囲に多い気がします
理由の整理ありがとうございます!内申は、ほかも考えたうえで関連して、という方が多いかもしれませんね。日比谷高校に受かるにはオール5+生活態度も…なんて話も聞きますし。コロナ禍で日比谷、横浜翠嵐がめざましい進学実績をあげ公立復権!の話題もありましたが、冷静に実績見ると各都県トップ校以外の公立はそれほど…感もあるので、選択肢を広げたい方は多そうです。
豊洲周辺は1年生クラス(年長の秋)から通塾する方も多く中受過熱感がすごいですね。
質問がいくつかあります!
●各塾ごとの特徴(親や別で家庭教師のフォローは必要?塾で完結?)
●学校のお友達=塾のお友達だと成績別で分けられることに対して子ども自身が気にすることはある?
ご質問とのことで私が答えちゃいますが他の方も是非!
>●各塾ごとの特徴(親や別で家庭教師のフォローは必要?塾で完結?)
サピックスしか知らんのですが(笑)、ウチは家庭教師も個別もなしで親フォローのみでしたが、よく言われるとおりなんらかのフォローは必須だと思います。
>●学校のお友達=塾のお友達だと成績別で分けられることに対して子ども自身が気にすることはある?
お子さんのキャラによるんじゃないでしょうか。学校で塾の話はしないルールになっていたので、純粋に本人が気にするタイプか否かですが、競争を避けたいならサピックスじゃないほうが、いや中受自体…
●志望校ってどうやって決めてるの?(塾が教えてくれる?親の情報収集?)
●通塾された方、その塾の良かったところ、悪かったところ
●何年生から通いましたか?それは適切でしたか?(もっと遅くても良かったとか早くした方が良かったとか)
●塾選びのポイントの決め手は?
お願いします!
以下すべてサピックスの場合の個人的感想なので皆さんもコメント是非!
> ●志望校ってどうやって決めてるの?(塾が教えてくれる?親の情報収集?)
聞けばアドバイスはしてくれますが候補出しと最終的に決めるのはあくまで各家庭です。
> ●通塾された方、その塾の良かったところ、悪かったところ
> ●塾選びのポイントの決め手は?
2項目まとめて。よく言われますが、5年生までは土日拘束されない、お弁当が9月以降の日曜以外は不要な点は大きいです。デメリットは逆で、拘束時間が少ないぶん家庭でのフォロー必要(お金を払えばプリバートでもやってくれますが) 上の子がサピックスだったので、2人目はやり方から覚えるのが面倒なのでそのまま。
> ●何年生から通いましたか?それは適切でしたか?(もっと遅くても良かったとか早くした方が良かったとか)
上の子は新4年生からでしたが、下の子は満席になるかもと予感がして3年生の途中からお布施しました。入れるなら新4年生からでじゅうぶんです。
SAPIX以外はお弁当必要なんですね(確かに二月の勝者ではそんな描写でした)。
私は私立小受験予定ですが、昼お弁当校も候補なので、塾の方の弁当負担が少ないと助かります!
子供の中受験経験者として、少し補足させていただきます!
■教育委員会のデータで私立中学進学率のTOP5は(前者が2020、後者が2012年の%)①文京区43,6%←38.3%②港区40.2%←34.6%③中央区37.2%←36.1%④目黒区35.3%←29.6%⑤渋谷区33.9%←35.6%。港区は港南地区のマンション増加も関係していると思います。ただこの間の増加率トップは江東区で26.5%←20%と大幅に増加しています。これは豊洲を中心としたマンション増加が関係していることに間違いありません。
■子供の小学校も体感で中受率は60%超でしたので、小学校は多様性の観点から公立を選択しましたが、中学校は私立にしました。
■塾の特性の観点では、少し古い記事ですが、各塾の雰囲気はわかります。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO79950550Q4A121C1000000/?page=3
うちは小4からSAPIX、志望校への合格者数で決めました。また、試験の結果で座席の位置も毎回変わる競争を同じマンションの友人たちと刺激しあっていました(結果、成績も進学先もすべて分かってしまいますが…)それが嫌であえて遠くのSAPIXに通う方もいましたが。
■今はコロナ禍で大変ですが、志望校選びは小3から説明会、文化祭、体育祭などに、子供とともに何度も足を運びました。子供自身の気持ち=モチベーションづくりが大切です。
■子供の可能性は多彩で、スポーツでも音楽でも何にしろやりたいこと、伸ばしたいことがあれば中受にこだわることはないと思いますが、中学受験の勉強も立派なチャレンジだと思います。
■ただ、ここ数年の過熱で、新小1からスタートというのはどうかと思います。もし今なら、小4から通えるSAPIXの校舎に車で送迎すると思います。
ご参考になれば。
スレ趣旨に沿った詳細な統計データを含むまとめ情報と補足助かります!私も東京都のデータを2年前に分析したのがこのスレに至るきっかけのひとつです。
居住地域と中学受験:サピックス考(1)総論
https://www.sumu-log.com/archives/14257/
小学校は多様性の観点で公立としサピックスを選んだ点など、「私はあなた?!」という印象です。経験者として引き続き集合知形成にご協力ください。
タビーさんの記事はすべて読んでいたのに、ご紹介のものは読んだことを忘れていました。失礼しました!タビーさんの記事には、いつも共感しきりです‼
同僚に、灘→京大 出身者がいますが、仕事で困ったとき連絡を取るのは100%灘の同級生たちで、そのネットワーク力にも驚きます。多感な中高生時代に、生涯付き合える友たちとたくさん出会うという観点からも、そして数年間の家族総動員の一大プロジェクトとしても、中受には肯定的です。
全記事読んでいただきありがとうございます!
大学では慶應三田会がメジャーですが、高校生まで6年間の濃密なつながりを大人になっても維持し、仕事にまで役立つのは私立トップ校の魅力の一つですね。
まさにプロジェクトだけに、親のPM力必須ですが。
結果を得たいならどこの塾に通うにしても親のサポートは必須だと思います。ウチは四谷で地方で中学受験経験なしの親ですが、予習ナビで勉強して教えています。出来る子なら問題ないと思いますが、塾の教え方で子供をサポート出来るのは大きいです。
予習ナビ( https://www.yotsuyaotsuka.com/shikumi/yoshu_navi.php )知りませんでした!
サピックスはとくに算数ですが解説がサラッとしすぎていて、中受経験なしなこともあり初見で教えるのに悩むケースあるので、ガッチリやる覚悟があればこれはありがたいかも。
豊洲だと四谷とサピが多いですね。子どもどおしで成績やクラスの話をする事も多く、気になる子は月島の早稲アカに行く子もいると思います。
こちらも、わん子(湾岸navi)さんへのアドバイスですね!子ども同士、どうしたって成績は気になりますよね。その理由で離れた塾に行くお子さんも聞いたことあります。早稲アカ参入で豊洲の勢力地図がどうなるか。
初投稿失礼します。
今お受験教室のあるエリアが今後サピ等が展開していくのでは無いかと思っています。
お受験教室だと、伸芽会とジャックが有名かとおもいますが
伸芽会が
池袋、渋谷、広尾、麻布、目黒、大崎、銀座、自由が丘、二子玉川、成城学園、新宿、荻窪、国分寺、飯田橋…
吉祥寺、浅草
ジャックが、お茶の水、渋谷、広尾、白金台、四ツ谷、目白、勝どき、田園調布、桜新町、成城学園、吉祥寺、国立、横浜元町、あざみ野、浦和です。
特殊な世界なので大手の占有率が低いと思いますが一般の家庭はこのあたりを選択するかなと。ここに在ってサピのないところは期待!
こちらへの参戦ありがとうございます!お受験の世界を知らないので相関して考えたことがありませんでしたが、サピックスに新小1から入って6年戦うくらいなら短期決戦という雰囲気も出ているので、確かに直接の競合になり得ますね。これは新たな視点。
お受験落ちの子が多い公立はやはり中受熱が高いと言う相関は間違いなくあると思います。お受験は国立のようにガラポンがある学校もありますから運要素もどうしてもあります。
実際、伸芽会はお受験からの囲い込みも始めていて、リソー教育グループとして、牙城を崩しに言ってる節がありますね。仮に受かったとしても、国立であれば中、高に上がるのに相応の成績が求められますし。
保育園の同級生しか見ていないため、お受験は国立の運試しも含め周囲でそれなりにしていたようですが、実際にはほとんど受かっていない印象です。得意領域からの囲い込みは戦略として正しいですね。TOMASは、コロナ禍でサピックスの対応が不評だった際に聞きに行ったママ友が、高すぎる!とビビッてプリバート課金にしたのが印象的です。
小学校受験ではスイングも数字を伸ばしています。
こちらは自由が丘と田町(芝浦)、それと白金(こちらは冬眠状態)に校舎があります。
中学受験と違うのは親が送迎することと、車を持っている家庭が多いので、ある程度広域からの集客が見込めることです。
それでも、港区の校舎を芝浦側に持ってきたのは意外な感じで、湾岸勢の小学校受験率も上がってるんでしょうかね!?
小受、肌感覚では湾岸勢ここ数年でかなり率が上がっていると思います。もちろん国立の運試しチャレンジも含めてですが。豊洲駅を見ていると実際に私立通学している子も多いし小学生入学のタイミングで学校近くに引っ越す方もいますね。教育にお金をかけられる方も多いのでしたまさんのご意見はまさにその通り!と思いました。
国立のガラポン運試しは10年前からありましたが、確かに田町・品川駅でも朝はやくに出る宇都私立制服のお子さんを見る機会が増えた印象です。また、幼稚舎受かったからと広尾に越した方も同じマンションで実際にいらっしゃいました。そんなに遠くないのに!
スイング…ぜんぜん知りません(苦笑)。本スレからは一見遠いのですが、したまさんのご意見からこれまで別物と思っていた小受と中受がサピックスの低年齢化により競合化していることを再認識しました。送迎の必要性や広域性の視点もあり、居住地域との関連も深そうです。ご指摘の点は、芝浦小がマンモス化しすぎて一部で評判が悪くなり、小受にシフトするご家庭が増えつつあるのではないかと。(どなたかデータお持ちでありませんかね?)
フルタイム勤務母の経験者として投稿失礼します。
日能研→四谷大塚。
春休み夏休みの期間は、お弁当をお昼分と夜分と2食分になります〜。
塾は大抵午後から夜にかけてなので
お昼は少し早めに塾に行き、同じようにお母さんが働いている友人達と一緒に自習室で。夜は塾の休憩時間に。
とても参考になります!日能研から四谷に変えた理由って曜日調整とかでしょうか?塾の校風(?)というのなら、どう違うのか気になります。
本人が希望したのです…どうしても合わない先生がいて…。小6から変えたので親は慣れたやり方から変わるのは不安しかなかったのですが、勉強するのも受験するのも本人なので希望とおりにしました。なんとか大丈夫だ!と思えるまで2ヶ月位は胃が痛かったです…(私が。笑)
四谷大塚にした理由は、豊洲にあるSAPIXには空きがなかったからだけでしたが、塾によりこんなに違うんだな、とは感じました。大きな違いは、日能研にはクラス担任がいなくて、四谷はいること。担任制の方が親も子も相談はしやすかったです。あとは四谷は組分けの基準がはっきりしていることでした。四年前なので現在の状況はわかりませんが…
なるほど!ありがとうございます!小6からでもお子様を信じて行動されたyomogiさんすごい・・・!四谷は面倒見が良いと聞いたことがあります。
ちなみに無知で申し訳ないんですが中受しない子も高学年だと塾って通うんですか・・・??
ほとんど通われていたと思います。
受験するのはクラスの約半数でした。
面倒見については、四谷と早稲アカの比較では早稲アカの方が手厚いと思いますね。(サピは通ってなかったので分かりません。)
豊洲は四大塾が揃うので塾の特性で見極める悩みも出てきますね(サピックスも他地域に比べればいまはすいていますし)。が、「面倒見」が電話がかかってくると驚いていたサピックスの観点からは、お弁当に続きイメージしづらいです。具体的にどんなケアをしてくれるものなのでしょうか? 別にサピックスがロボットのようだという意味ではないのですが(笑)
早稲アカはきめ細やかに子供を見ている印象がありますね。宿題やっていない、授業中集中していなかった、などあると直ぐに電話がかかってきます。後は5年生から受験校の具体的目線を示してくれました。四谷はそこまでやってない印象です。面倒見は子供一人でなかなか取り組まない性格の場合考慮すべきファクターなのかなと思います。
なるほど、早稲アカといえばハチマキ&熱血の勝手なイメージですが(スミマセン)、面倒見の具体的イメージわきました!サピックスは良くも悪くもクールというか、もちろんこちらから電話すれば相談には乗ってくれますが、一番かかってきたのは忘れ物の電話でした(笑)。保護者面談も6年生の志望校相談2回だけですし。
二月の勝者にもお弁当&自習室エピソードしょっちゅう出てきますが、サピックスはどちらもないのでいまひとつピンときません。が、日能研で仕出しもあるものの温かいものを食べさせたいからと届けるママ友を複数見て、親心と感心しつつ絶対真似できないなと。
男子だからかもしれませんが、組分け上下など仲間内で気にしてる様子は無く、習い事感覚で楽しそうに通ってました。
いま高1ですが中学はひたすらのびのびと。高校スタートした途端に大学受験への意識の切り替えを始めたので、中高一貫校ならではかなと感じています
性格にもよりますが、女子の方が組分け上下を気にするかもしれませんね。塾で同じ学校の男子がからかってきたりと子供のメンタルのケアに結構気を遣いました。
学校選びは、
1.共学か否か
2.大学附属が否か
3.校風は自由か厳しいか
上記を意識しながら学校見学し、子供の気持ちを確かめつつ、6年夏辺りの成績から志望校を受験日を考えながら絞っていきました
yomogiさんのときに比べ、大学の定員厳格化を受けた変化もありますね。中堅大学の付属校人気上昇など、私の世代の感覚からは理解が難しい現象も。
「中学受験予測」早慶MARCH付属より日大付属大躍進のなぜ
https://president.jp/articles/-/40537?page=3
湾岸エリア居住者です。非常に興味深く拝見しました。
子供教育への投資は最もリターンが期待できる投資の一つだと思いますが、
未だ、その投資先が中学受験に向くのが、疑問に感じています。
一つの意見ですが、我が家では中学まではよく遊んでもらい、その中で夢を持って、そこにアクセル全開で努力することを望んでいます。
それ以外に金融教育ジュニアNISAの運用はすでに任せてあり、
副業を法人化したときに少し経営に触れさせ学ばせようと思っています。
そういった教育への投資に注力したいと思っていますが、周りのお受験熱に少し驚いています。
中学受験は、開始が(サピックス過熱前ですら)小3の2月からが一般的なので、ROIの観点からはどうしてもリスク含みの投資になりますね。途中で見極められればよいのですが降りにくいエスカレーターで、単純なロジックで損切もしにくいかとは。
それに対し、リアルな投資で学ばせようというお考えは確固としていて素晴らしいです。
ありがとうございます。
ROIは長期でみれば優秀な感覚があります。
個人的には5歳までの幼少期の教育投資までとすれば子供のQOLとROIのバランスがいいような。(おっしゃる通り、そこで降りられない過熱さはありますよね)
尚、我が家は急にロシア語やりたいと言い出したのでやらせていますw
学校の成績は平均やや上くらいです。
コメント失礼いたします。私自身も中学まで自由に子供を遊ばせたいと思っているのですが、都心に住んでいると子供達が放課後に目一杯遊べる環境も少ないのかなと。そういう背景もあり、中学受験が選択肢となりやすいと思いました。中学受験は非常に悩ましいですね。
安全考えると公営学童は格安なのですが、勉強は見てくれないのと高学年まで預かってくれるところでも限られた空間での遊びは飽きてしまうようです。yomogiさんも書かれていましたが学びが嫌いな子でなければ中受は選択肢になりますね。
長期視点大事ですね。かつ初期限定!中受は、学年ごとに指数関数?!って感じで増えるので(噂では公立一貫はさらに激しいとか)、ギャンブルじゃないですが総額の上限決めないとキリがないてすね。
中受きっかけは、放課後と長期休みを過ごしいた学童が小3で終了する為、居場所確保でした。サッカー、野球、空手等体験して全て拒否。仲良い友人達が皆塾にいる為本人が塾を希望しそのまま中受へ。その為少し遅れて小4の4月入塾でした。働く母にとり長時間安心して過ごせる塾はありがたいのです。
「お友達がいくから」は確かにありますね。KidsDuoのような学童を兼ねた勉強の空間としてとらえると小4のペースにはよいかもしれません。
皆さまのご意見参考になります🌟2歳児母です。中受→大受しました。
個人的な中受メリットは、家庭環境が似ていて居心地が良い事と高受がないので時間に余裕がある事
最終的に大受を目指す場合、中受で同じ方向性の環境に入り切磋琢磨する方が負担が少ないと思います
私立付属は、本人のドライバーないと勉強に本気だすのが大変な面もあるかなと感じたので進学校だと健全な気がしてます。
勉強以外の才能も伸ばす!というのは努力しようと思うけどそれに全て費やす確信はもてません
まだ幼児なので、進化した中受の現状をみて色々変わると思います😂😵
Twitterでもお見かけするのですが、ご自分で経験されているとはいえ誕生直後から皆さん中受を視野に入れられているのに驚かされます。
私立付属、早慶ならとは思いますがメリットは早慶にそのまま行けること、デメリットは早慶以外に行こうと思わないこと(学院除く?)と勝手に考えています。
ご指摘の「進化した中受の現状」、昔の中受を知らないので両方ご存じの方もご登場いただければ!
現在コロナにより 学校見学等の機会が減少しており、子供自身が具体的な目標を見出すような志望校選びが困難なのが可哀想ですね、、、
私も主人もお受験上がりで受験経験がなかったので子供の中受には苦労しました。
五年生から四谷で、受験前に数ヶ月家庭教師を2人付け志望校合格しました
ウチは6年は見学に行く時間ないからと5年のうちに見ておいたところに落ち着きましたが、現5・6年生はリアルの見学(とくに文化祭等)が難しくモチベーション維持がなかなか厳しそうですね。
ご両親お受験だと自然にお受験が多そうに思いますが(勝手なイメージスミマセン)、5年生からで直近家庭教師2人とは短期集中なイメージですね。やはりかなり伸びるものなのでしょうか。
ご近所やクラスメイト等の友達が同じ塾だと
送迎など協力するメリットはありますが、
お子さんの成績や合否により関係性が崩れる恐れがあることも塾選びのポイントになるかも。
ドラマみたいですが。。
クラスは同じ塾なら必然的にわかってしまいますが、志望校の話はしない、というのはトラブルの経験が多いのか学校でも言われていましたね。
湾岸ナビさんからご紹介を受けて拝見させていただきました。スレ主?のタビー様のご意向と異なる場合はご指摘ください。
さて、受験に関しては、個人として何がベストかわからないし、なかなか保護者内でも共有してこないテーマですね。うちは卒業したので、私としてもまとめていこうと思っています
元テーマは「居住地域」の枕がついていますが、皆さんのコメントの多様さを見るにつけ、まずは集合知に向け課題をあげていくのがよさそうに感じていますのでご心配なく!
ご指摘の通り、デリケートな内容をはらむため実名だととかく成功例でしか語られず、掲示板など匿名性が高すぎると自慢・disりあいになったりと議論になりにくいので、まずは経験者の知見と初心者の方の疑問を結びつけるポイントの明確化でしょうか。まずは列挙助かります。
浅見さん、タビーさん、ありがとうございます!
たしかに、もう少し設問に解像度を上げていくと更に良いまとめになりそうですね。
立ち返って、中学受験x居住地域というテーマを鑑みると、区立小(学校・友達)・塾・受験校というのが外的要素ですね。最後の受験校(場所)ですが、中学になると豊洲から引越する児童も案外見受けられるので、実は制約にならないかもしれません。
また、学校に関して、”荒れているかどうか”を気にする方が多いかもしれませんが、中学年で荒れていても、高学年になると落ち着いて、かつ、受験に関しては偏差値の高い学校に行く子が多いことも経験的に感じています。なので学校の中受への影響は、①私立国公立進学率(なんやかんや周りに受験する子が多いと、受験しやすい)、②学校の指導力、③その他キャリア教育などのモチベーション育成などかなと思います。
なお、中学受験を何のためにするかということを、深堀する必要があるかと思っています。ステレオタイプ的に、東大に行くために御三家に行く、というのが唯一の目指すべき道でもないと思います。重要なのは、親が子どもにあったキャリアを描き、どのような中学校生活を描くのがベターかを考えて、中学への進路を考えてあげるのが必要なのかなと思います。できれば、子ども自身がそれを考えられるといいですね。
たぶん、上記の多様なキャリアとその最適なパスを考えてあげるのが難しく、一方、多くの子供たちにとって必要。というのが私の感触ですね。
前振りが長くなりましたが、学校の中受の影響の③において、豊洲北小学校ではキッザニアに来ていただいて、キャリア開発のプログラムを受けたり、PTAでは、はなまる学習会の高濱先生の講座を受けて、親が子どものキャリアを考える機会があるというのが、ポジショントークでした。ごめんなさい(笑)
頭の良い子を、良い学校に行かせるために塾に行かせるのは親として選択が簡単だけど、多様な可能性がある子を、モチベーションも高めさせ、進路を導いてあげるのが難しいですね。
と、論点を大きくしてしまいましたが、ファクトの棚卸ができるといいですね。
140文字制限?のはずが、本来の居住地域×中受の軸でまとめての整理助かります!スムログでいろいろ書いておいてなんですが、個人的には塾と学校は近いに越したことはないと考えているので、今住んでいるところ・これから住むところでお子さんに最適の塾を探す手助けができればよいのかなと思います。6年なので通う場所も大事ですが、小受と異なりかなり幅は広げてOKですよね。
いったん課題を出し切ったところで整理の段階に入るのがよいのかなと思います。
そうですね。140字以上書けてますね😅
一番大きい根本的な課題は、親の主観や経験が子供の進路の考え方に影響を与えることですかね。悪くはないのですが、時代背景や親子といえども個性が違うので、それがベストな選択にならない事も考えられる。
例えば、僕は埼玉出身なので、子供の埼玉受験はどうしても当時のイメージを引っ張られる。〇〇高校は、昔は✖️✖️だったんだよって。言うと、子どもに老害っていわれるとか。
実は研究員も仕様を正確に理解してません(笑)。本スレは皆さん語りたいことが140文字では足りないようで2回に分けている方が多いですね。
なにぶん小学生なのである程度の親の誘導はやむなしと考えていますが、人間なのでそこに先入観が入ることを完全に防ぐのは難しそうですね。
とくにはやりの女子校→共学化は、別の学校と考えるべきなのに元の学校のイメージで語られること多いようですね(例:順心→広尾、バシカン→開智日本橋、戸板→三田国際…)
男子校でも攻玉社ほかの例とか:
https://news.livedoor.com/article/detail/15747476/
湾岸ナビさんの質問の中の、塾の良かったことと、志望校選択に関して記載したいと思います。
長女は、いわゆる御三家の高校生ですが、年長からアルゴで四谷大塚に通っていました。良かったこととしては、うちがPCTと言うこともあり近いと言うのが大きい要素でした。さらに、サピより親のサポート
が必要ないと思うので共働きのうちとしては良かったかと思います。受験校は、行きたい学校2校に加えて、練習として埼玉千葉の2校のみを受験しました、行きたい学校•志望校は、彼女のキャラにあった学校を選んだと言う感じです。
もう一つ問題提起として。。長女は、蓮美保育園時代から豊洲にもできましたが木場の七田式に行っていました。と書くと私立ありきの家庭に思われるかと思いますが、次女はバディ豊洲〜区立です。書きすぎちゃうので一旦こちらで
七田式って効果出ますか?
私、宗教っぽくてスルーしちゃいました。
(完全にスレの趣旨違い)
比較できないので判断が難しいのですが、娘は、毎回、どのように教室まできたかを言って蝋燭の火を消していました(笑)
七田式、蓮美やベビーアインシュタインで、フラッシュカードをやってきましたが、よく言われる受動態な子供にはならず、能動的な子です。先天的か後天的かわかりませんが。
その為、印象として悪くなかったと思っています。
昔々の中受経験者の実感として、中学受験は「小学校受験と違い年齢的に自我がある程度確立されており」「高校受験と違い内申に左右されない地頭の良さや個性が際立つ」ことにより、とにかく「尖った」子たちと生涯に渡る絆ができる、という点において、最も対費用効果の高い教育投資だと思っています。
自我が確立しつつある年齢から六年間の濃密な時間をともに過ごすと、確かに生涯の財産になりそうです。学校選びしだいてしょうが、これはいまもあまり変わらないのでしょうね。
私自身中学受験の経験がなく、
特に、できる子が伸びるための私立進学(御三家とか)はよくわかるのですが、
そうでない場合に果たして私立に行かせたほうがいいのか、というのは正直よくわかってないので、
まずそこから勉強しないといけないなと思っています。
よく「公立は上が私立に抜けた残りだから」という言い方を耳にしますが、
では「居残りレベルの子」はどうしてあげるのがよいのか。
何にせよ、子供をよく見てよい選択をしてあげたいです。
この手のネガティブな話をする方は必ずいますがスルーしにくいですね。単純に上から抜けるわけでないのと、高校受験に向けては多く抜ける地区ほど内申で有利、くらいに考えたうえでお子さんにベストの選択になれば。
サピックスのAクラスも経験している親の立場からは、難関クラスでなくてもじゅーぶんメリットはあると感じています。
わかりやすく大学受験に向けては、6年間学びが中断されない、(学校によるでしょうが)最後の一年受験に集中できるなど。
私立には必ず「建学の精神」があるので、ピンときたところを見学されてはいかがでしょう?
建学の精神に沿って一貫性のある教育や、教育の柔軟性、そして帰属意識が強いところが私学の強みだと思ってます。
5年で全課程を終えられるのも、柔軟性ゆえですね。中学は義務教育なので検定教科書を配るもののまったく使わないのは当然で、教科書自体自前の学校もありますね。