テーマ
『独裁と言われがちな理事長と、総会屋?とか言われるオーナーの意識のずれ』
管理組合って、全く同じに管理費とか払っている住民同士が、
なぜか理事と一般住民に分かれて総会で喧嘩していたりする。
住民は理事会に「秘密主義だ!」「強引で独裁だ!! とか怒り、
逆に住民に対して、なぜか理事長はいつも怒っているという意識のずれがあります。
「総会屋は酷い!」、「規約をもっと勉強しろ!」とか。
人数は理事会の”役員でない”人が桁違いに多いわけですが。
ここ総研のスレッドでも、
「こんなサービスがあったらいいね!」に対して
「自分の使わないものには1円も払うなって住民に虐められるのは嫌!!」とか書き込むのは大抵理事長。
理事長は皆ちょっとお疲れ気味。
辞めると元気になる”適応障害”になりがちなのはなぜなのか?
どうやったら理事長がやりがいのある仕事になるのか探りたいですね。
【こんな感じでお題と】
140文字までの書き込みをつけてね。
管理セクターの人怖い!とか”スペース”で言われましたが、
きっと理事長は怒んないです・・・自分のマンションじゃなければ
初心者OK。
質問OK。
ほら!怖くない。
【扱わないテーマ】
管理ネタでもテーマは、理事会の理事とそうでない人の関係性にしぼって、この工事”ぼられてない?”ってな”お値段の話”はプロにお金だして訊いてよねで扱いません。
【5/30 22:00 ”スペース”やります】
Twitterでは @haruboo0 の私。5/30 22;00 から 「何か不思議な管理組合」ってことでスペースやってます。
こちらに書き込みか、コメントがあったらテーマとして取り上げ。皆聞きに(話しに)来てね
スペース待ってました!
理事会に対していろいろ言うのに、理事に立候補しようとしない住民が理解できません。立候補可能なのだから立候補して理事になって自らが考える改革を実行して欲しいです。こういう方とはどうやって折り合いを付けたら良いのでしょうか?もし良ければご意見頂きたいです。
こちらは”理事長”目線ですね。 お返事は、できるだけ、他の方からでお待ちしています。
りんごさんこんばんは。
会社でも上から目線で働かないオジサンがいるのと同様、マンションでも一定数の発生は避けられないことかと考えます。
私も最初の方は苦労しましたが、「理事会の皆さん、ありがとう」と住民から言われるくらい理事会だより等の広報をすることによって、そのあたりの発生はだいぶ抑えられました。これはソフトな解決方法でして、よりハード的な解決としては、「貴重なご意見ありがとうございました」で受け流すことだと思います。
実は、私も過去には総会にきていきなり文句だけいうなら理事会やれよ!とか思っていたのですが、若くて小さなお子さんがおられるなど”理事とか無理”だけど、あんまり組合の設定が激変するのは好まないという方も、同じだけ管理費を払っていて発言権は同じだよなと最近。”なにもしない”系のクレームではなく、”いろいろやりすぎ”系のクレームを貰ってしまうのは、
① 広報・プロパガンダの不足
② 改革のスピードが速すぎる
のどちらか(多くは両方)の理由があるんじゃないかなと。スペースでとりあげてみましょうね。湾外ライフさんもよかったら是非お越しくださいませ
東京湾岸ライフさん、はるぶーさん、ありがとうございます。
仰るとおり、広報不足とスピードが早すぎたのは反省点です。今後の理事会活動の改善点として取り組んでみます!
サイレントマジョリティという言葉がありますが、総会や説明会などの場にでてきて声高に反対意見を述べる方も、そうではなく、議決権行使や委任状で総会に姿を見せないで賛成される方も持っているのは1票で重みは同じです。総会で1人と闘っても多分反対が賛成にはなりません。それよりも1票でも多く賛成票を集めることだと、数年で(気が付くのが遅いわ・・・)悟ってその方向になりました。やはり”賛成率”は9割近くは欲しいですね。あんまりマンションを2つに割るものではないと思うので。
総会で文句言う系に、どんなトンデモ意見でも「とてもいいご意見ですね!ぜひ理事になってお力貸して下さい!」と返すようにしてから音沙汰ない。
それで大人しくなる程度ならたいして難しい相手ではないような気も…
仰る通りです。世にはもっと魔物がいると思います。
いろいろ言われる ⇒ では理事になれ ⇒ それは嫌だがとにかく反対
のパターンはみなどうするのか今晩聞いてみましょうかね
【大規模修繕の周期について】
半年前に中古マンション(大規模/築10年強)を購入し、先週初めて総会に参加しました。
今年から管理会社の変更があったのに加え、修繕積立金の均等化など盛りだくさんの内容の中、議案として大規模修繕の周期を12年から15年に変更するというものがありました。
大規模修繕の周期を12年から15年にする理由としては、竣工当時と違い修繕工事の使用材料が高耐久化したという説明がございました。
12年→15年になると3年分の収支改善効果がありますし、様々な記事でもそもそも12年は短いとあるので、うちではみんな賛成して可決されました。
そこで今更なのですが、大規模修繕の周期を伸ばすことについての上記以外のメリデメ/今後注意すべき点などあれば知りたいです!
タワマンなどて伸ばすながれで、周期延伸はありなんですが、総コストが12/15になるってことはないわけで(高耐久でやるので、一回の工事単価はアップするんで8掛けになるわけではない)その点が留意点かなとは。
なるほど、確かに高耐久でやるので工事単価のアップはありますよね。
ありがとうございます!!
周期を延伸することでもともと12年周期だったものは伸ばせますが、30年周期で入っていることも多いEVや、配管などの設備系更新の周期は、部品がなくなってメンテできないとなればEVの純撤去更新をかけるしかないだろうで任意には周期を弄れません。それでも検討からだと大きなマンションだと3年かかりくらいになる大規模の周期が伸びるのは理事会からみた負荷低減の点でも意味がありますし、1回目の後でこらいかんで積立を均等割りに移行するパターン(ラストチャンスの時期に近い)では、2回目を少し遅らせないととんでもない積立金の値上げになるのを緩和できる効果はまちがいなくありますよね。
【お知らせ】
もともと、Twitter上でPeing で簡易q&Aやってましたが1年で消えちゃうのももったいないで、回答者をいろいろ募ってせっかくなので総研の上に移行しようかなと思っています。
理事長しててと思うのは「うるさい」住民のいない中小規模マンションの理事長というのは、予算の範囲内で好き勝手できる点では、悪く無いと思います。まあ、予算が少ないので、できることはほとんどないんですが。
スーパークレーマーが100戸に1人現れるとして、100戸のマンションの1/e(ポアソン分布で・・・)だから確率的にも4割くらいは平和ということになります。これが500戸ならほぼ確実に出現しますね。
一方で、有能で、かつ立候補して理事長をやろうとかいう有為の方の出現率はクレーマーさん(総会だと総会屋さん)よりけた違いに低く、大抵はメガマンションに出現します。
つまり覚醒した理事長は1人で何人もの「うるさい」住民さんを相手にすることになるんじゃないかなと。
「うるさい」にも程度がありますけどね。周りを巻き込むことがなく、1人で何でも反対と言ってる分には、総会決議にも影響ないですし。輪番で理事になっちゃうと面倒ですが。
はるぶーさんやお知り合いのように有能な人ではなくとも、とりあえずはるぶーさんのやっていることを参考に最低限のことだけは抑える(有能な人から見れば粗だらけだけど)運営をする人ならば、500戸に1戸ほど確率低くない気がします。
これなら理事会は頷くだけして、管理会社にお任せしておけばよかったのでは?ってな事例は結構よく仄聞するのですが、500戸に一人いるなら、確率的には1000戸のタワーの9割近くはまともでなければなりません。本当にそんなに高率ででてきますかねぇ・・・
今日5/30 22:00 Twitterで”スペース”実施: このスレッド連携。
書き込みのあったテーマをとりあげていきます。
https://twitter.com/haruboo0/status/1398752444230758403
【中古マンション購入の際に見るべきポイント】
書籍や記事でもたまにありますが、管理クラスタ視点でここは見といたほうがいいよってポイントがあればぜひ知りたいです!
スペースは聞けないですが、↑の方の逆視点も欲しいです。
「中古マンション購入希望者から管理組合の財政状況、理事会議事録等の提示依頼があった際、管理組合としてどう対応すべきか」ですね。
管理組合になるかわからない人に晒す内容ではなく「断る」をしたいが、世のサイトでは購入前チェック事項になってて困ります
私はこれを無条件に公開しない管理組合はマイナス評価をつけて格付けを引き下げろな立場です。言えないってことはいけてないってことですから。マンション管理業協会の格付け評価だと”情報をださないとマイナス”つまり0点より下になっていますよね(仮の基準ですが) 皆勝手に点数付けられたらいやかどうかはスペースにて。
公開できないような運営しているマンションはそもそもやばい(お天道様に見せられない金の使い方をしている)と思われるので、避けた方が良いと思いますね。
非公開→即回避が大事な気がします。
私は外構部&植栽+掲示板、ゴミ置場、駐輪場に、エレベーターの「中」としてます。
(補足)スペースでは、”総会への議決権参加戸数割合”にも注目して欲しいとかの理事長のコメントがありました。
【初歩的な質問】
最初の理事(理事長)って、どんな人が選ばれるんですか?管理会社からの指名ですか??
理事が決まると、その理事同士で互選というか理事会をやって理事長を決めるわけですが、では1期にどうやって理事が決まるかですよね。”立候補”を受ける場合と受けないで抽選のみで決めるパターンがあります。三井が1期に立候補を基本はうけない代表格かな。これはこれで明確なメリットもあります。
1期目にはくじ引き基本(立候補ではきめない)は三井に多いスタイルです。スペースでも指摘のあった通り、立候補の人が輪番・抽選の人より優秀というものでもないので、1期目を意見などの偏りのない住民の平均的な意見分布の理事でスタートできるメリットはあると思いますが、2期目以降も立候補”不可”みたいな形で固定されやすいのが欠点ですかね。
がんばる理事長が総会や理事会運営で他の理事や組合員、家庭から無数に被弾した結果、燃え尽き症候群で失意のまま辞めていくような事態は寂しい限りですが、枚挙にいとまがない気がします。
そうした事態の解決策も理事長が持ちこまざるを得ない構造をどうやったら解決できるのでしょうか?
重い…(´ー`)
初心者向けだったのでつい基礎的な質問してしまいました。。。
適応障害って今はやりだから・・・
多分このテーマはしゃべってくれそうな最近まで理事長だった人が・・・
時間的な猶予があるのであれば、マンションの雰囲気や文化と大きく異なるものは、数年かけてゆっくりと醸した方が良いですね。
その方が反発も少なく、家族の理解も継続しやすい気がします。
管理組合にはクセのようなものが何年かでついているものなので、慣性があるというのか後から変えるのはとても難しいですよね。
がんばる理事長はそういう慣性や反発も乗り越えようと頑張りすぎちゃうんでしょうね。スペース入ったのに寝落ちしてしまっていました。とても悲しい😭
小さなお子さんがいて理事長もやるってのはよくできるなぁ・・・と若手理事長の方はみなすごいなと感心していますです。
【5/30のスペースは終了:スレッドは継続】
しましたが、こちらのスレッドは、”管理関連で訊いてみよう?”の場所としてそのまま残しておきます。私はTwitterでは Peing で質問受けていたのですが1年で消えちゃうように改悪されたので、あんまり使う気がなくなったので。
【素人質問】昨日のTwitterスペースで新都市生活研究所さんが「マンションの価値を上げることに反対する住民は殆どいない」と、おっしゃってました。
そうであれば、管理組合も住民も同じ考え方であるはずなのにどうしてすれ違いが多い(印象がある)のでしょうか。
勝手な想像なんですが、理事側と組合員側では情報が全然違うんですよね
組合員側から見ると、「なぜ今それをやるの?」「それ以外の方法は考えたの?」と思っちゃう
そこに疑心暗鬼の芽が生まれます
そして、1組合員が持っている票は致命的に少ない(大規模の場合)
するとどうなるかといえば、規約・法令違反か善管注意義務違反で意思決定を覆そうとし、その言質を取るための質問になる、と
そう、野党の国会戦略です
大規模だと理事の顔が見えないというのも、組合員が攻撃的になりやすい要素の一つかと思います
見知っている人と会ったことも話したこともない人とでは、同じことを言っていても受け取られ方が違います(騒音問題と同じです)
なので、小規模マンションでほぼ全員顔見知りな状況と、50年に1度しか理事やる機会のない大規模マンションではまた違うのかな、と
大規模だと第三者管理で皆が等しくお客様でいた方がストレス低いかも、というのはそのあたりもあるのかなと思います
マンションの価値が資産価値の意味であれば、”資産価値”が上がったかどうかは、実際に売り買いしてみなければわからないですし、ある理事会の施策実施との因果関係を証明することも困難です。全ての義務的ではない任意性のある支出には、”それが意味あることか”で意見が分かれることがあるのは仕方のないことかなと思います。うちでも大型の支出案件では5-10%の反対が必ずでますが、全戸の賛成というのは難しい。わずか数十人の理事会のなかでも任意の支出案件で、これ要るの?と意見が割れることはしょっちゅうですので。
がりべんさんのおっしゃる通りで、戸数が大きくなると、戸数/理事数が大きくなるので、2年任期移行とかも兼ねると輪番では100年に一回も役員が回ってこないマンションも多々あります。小規模マンションだと公平に1巡する輪番が多いですが、大規模だと抽選が増えてくる理由でもあります。 10年一回”理事”が回ってくるな?だと理事の立場にも忖度してむちゃくちゃは言えなくなりますが、100年に一回”大当たり”で理事だとどうしても自分が言われたら・・・の視点には立ちにくい。
この場合、自分も組合の1員であるという意識は薄れて”政府に文句をいう納税者”みたいな、自分では体を動かさないで注文だけはする方向に行きがちで、理事長がお疲れとなりやすい。 皆が”お客様”の第三者管理を視野に入れたくなってきます。
確かに『価値』の意味するところが資産価値なのか住む上での満足度の話なのか、はたまたその他なのか。
解釈によって、管理組合と住民とですれ違いが生じやすいと理解ができました。
私は売った時の値段に反映されるもの以外は”資産価値”という名前では呼びません。
例えば理事会で、マナーが悪いのを放置すると、”資産価値が落ちる”という言い方をする人がいますが、満足度って数字に直せないもので、なんかちょっと違うよなとか思うんです。
管理組合でCredo(理念・信条)を掲げられてるという記事を拝見した事があります。そこで何の価値を重視するのか明確にしておくとすれ違いを是正しやすいんですかね。
なるほど、よく理解が出来ました。
以前にも投稿した事があるのですが、個人的には第三者管理には賛成であり時代の趨勢になるのではと思っています。
特に大規模マンションにおいては…
過去に説明会で「マンションの価値の向上」に近いことを口にした時の反応は以下の通りでした。
1. 価値=売買金額を示す
これははるぶーさんのご返信通り実際に売買しないと固定できず永住思考の方はピンと来ないこと、また「売買金額を最大化するなら管理費・積立金は安い方が良い。余計な金を使わずに値下げしろ」という意見がありました。
2. 価値=利用価値を示す
要するに「住み心地を良くすること」。
(例えば、ハンズフリーキーを導入したり、照明スイッチを人感センサーにしたりわ、EV充電設備を入れたり)
これは人によって「いや、それ自分使わんから関係ないし」という意見が生まれます。
もちろんマンションのステータスやポジションによっては異なると思いますが、私が居住するマンション(シングル〜DINKS〜子育て世帯〜老人世代までが幅広く分布するような属性)では総論賛成各論反対になりがちです。
よって、結局のところ万人が納得する結論なんて存在しないので、「9割くらいが各論反対があっても妥協できる内容」までまとめたら、進めていくしかないかなと思っておりました。
(だからこそ残り1割の一部の方からタコ殴りにされるわけです。既定路線とはいえ、タワマンのような大規模だと数が多いのでちと辛いですね)
どのみちお金をかけての”グレードアップ”的案件には 5-10% の反対はでます。差は、それが単なる総会の反対票だけで、反対の人が総会会場にこないか(うち)、質問という形をとった、反対のお気持ちの表明がなされるかの差かなと。これは、私とがすたんさんの性格や、理事会への適性・能力の差というよりも、単に住んでいる住民のノリの差が大きいようにTwitterでの苦労談をみていて感じました。
がすたんさんのコメントを見て凄く個人的な感想ですが、まるで理事長=政治家のように思いました。
100%万人受けする施策や結論は無い以上、10〜20%の否定派にはボロクソ言われる。
心労がたたる。
消し炭化する…
やはり皆さんのコメントを拝読すると第三者管理が(総合的な判断で)良いと感じました。
例.
マンションの価値を上げる為に
管理組合→Aをすべき
住民→勿体ないのでAをすべきではない
例のように、考え方は同じなのにAをするしないで意見が分かれてしまう。
このようなAの具体的な実例があれば、是非教えて欲しいです。
(カフェの廃止とか…?)
殆どの共用施設(共用部)のサービスは”赤字”です。数千円とかお金をとってゲストルームを貸していても、リネン代や、寝具や部屋そのものの改装費用を考えると、住民がこれなら使いたいと思える価格に設定して黒字ということはまずありません。ラウンジに高価なソファをおいても、1円の収益も生みませんからね。(昨日のスペースでは家具什器類のキープに年1000万を予算化しているタワーの話がありました)
で・・・新築時からあると、高めの管理費を払っているところから持ち出しで実施されている”サブスク”のサービスだと認識されて、受益者負担でないからなくそうとすると反対がくる。典型例は、ミニショップの廃止や、マンション住民優先の保育施設の廃止です。これはなくすと反対票を理事会が被弾。
逆に後から加えようとすると”受益者負担でペイしないもの”には非常に住民の目線は厳しくなります。提案して受益者負担でないと受け入れられずにどかっと反対票がきます。うちだとフィックス窓清掃の実施。自分の部屋についてない人は、鳥の糞がついても一生掃除できない人がいます!とかいっても100票とかの反対票をだしてくるなど、総会での区分所有者の投票は極めて利己的です。他では1階の庭に侵入者があったから忍び返しを全体に設置(200万)とかでも1階の人は反対しないけど、他の階からはんなもん払うなで結構反対があるなど・・・侵入者をゆるす設定のままならマンション全体のセキュリティの問題なのですが。
後設置でもトランクルームのように”投資が短期間で回収できるもの”には反対がでないですが、レンタサイクル・カーシェアなど”シェアリング”ものの後導入には、”使わない人”は1円も使うなといいますし、もし導入できても赤字事業だと理事会の裁量的に利用可能な予算枠を圧迫することになります。会計の数字を気にする理事長の人は、サブスク的サービス・シェアリングものにとても慎重になるのは、この手の私は使わないから1円でもダメ!!って反対を受けた経験が豊富なせいですね。赤字の事業を入れてクビが回らなくなるより、館内の灯りをLED化するほうが先だよねとなり、うちもまだこの段階です。
マンション=集合住宅であるとの認識が欠落していると、自身に取ってメリットのある事柄には賛成票を、そうでなければ反対票を投じる利己的な人が意外に多いんだなぁという事がはるぶーさんのコメントを見て思いました。
共用施設やエントランスの豪華さなど集合住宅であるが故のスケールメリットは享受しておきながら、フィックス窓清掃の実施や忍び返しの実施などには結構な反対票があるなど、何だかなぁと思います。
集合住宅なんだから皆んなで助け合い(=お金を出す)すれば良いと個人的には思います。
思います、思いますの感想ばかりで恐縮です…
はじめまして。私は経理面の事はわからないので生活密着系の案件になりますが、意見が割れたのは以下でした。()内が反対者の意見
・クリスマス会の実施(子持ち家庭の優遇だ、子供がいない家庭は置いてけぼりだなど)
・駐輪場の契約の見直し(同上&高齢者優遇だ)
・マンション管理士との専属契約(お金が無駄、でも自分はやりたくない)
・協力金の導入(高齢者優遇だなど)
理事と居住者との間で意見が割れてしまうのは、まだ多くの居住者が理事を経験してないからだと思います。本来なら2年任期半数交代に変えるのがベストですが、少しでも早くみんなが理事になる負担を実感して欲しいと思うようになったので、1年任期のまま早く一巡させたいと考えるようになりました。。
こんな素人質問に詳しく実例を交えて教えていただき、ありがとうございました。
拝読するに、意見が割れる内容であることは分かります。
そしてもし自分がさくらさんのマンションに居住していれば、全ての案に賛成だとも思いました。
マンション管理の舵取りは本当に難しいですね…
いつも管理組合の方には頭が下がります。
最近、当団地の高齢化が想像より進んでいることが分かりました。現実問題として体力・健康上の理由で理事を辞退したい方or辞退していただきたい方が一定数いらっしゃるのですが、「理事の定年制」の導入についてご意見を伺いたく。
定年にはせず、”理由を問わず”(高齢だからも含めて)協力金を支払えば辞退可能とするのが私のマンションでの方針です。月5千円2年分で12万円を”先払い”すれば”誰でも”辞退できて、なぜ辞退するのか理由を一切問われることはありません。
高齢者の割合は年々高くなるわけで、ある年齢だから輪番から外して貰えるという設定はサステナブルではないからです。2月の総会を通したばかりで全戸の95%が賛成でした。直後の4月総会で9人の輪番を選任する過程で4人が辞退しましたが、全員協力金支払いで受けていて48万円。うち1名はかなり高齢の方でした。今期の理事のみで役員報酬に本来金額に案分加算する形での総どりとしています。
理由:
① 年齢によらず、ある年齢で”定年”にしてしまうのは”理事になる権利”を奪うころになることから定年制はあり得ない。
② 高齢のほか、親の介護、小さな子供の世話、理事会の会議開催の土日が仕事であるなど、理事できない理由は無数にあり、高齢のみを別扱いして協力金支払いを免除する理由はない・・・後期高齢者なら、固定資産税が免除されるとかなら別ですが、年齢で義務がなくなるという考え方には違和感がある。
③ 本人(あるいは同居の親族全員)が理事会にでると命の危険があるといった医者の診断書をもってきたといった場合は別途考慮する。
・・・以上全てを規約に明記しています。つまり、規約では年齢を理由にした辞退は協力金支払い以外には認めない規定です。
過去の事例:
①車椅子ののった理事も過去にいたし、かなり高齢だけどなんとか動けるので頑張って3時間の理事会にだけ杖ついてやってきて出席している高齢の役員(今期は監事)もいる。
②理事会の部屋の中を、理事が面倒をみてくれる人が他にいなくて連れてきた子供が走り回っている例もあり・・・高齢のほか小さな子供ってのも理事が難しい理由になります
③12年前から輪番表でいつ理事になるかはわかっていて、80過ぎで理事になっても厳しいからで前倒しで輪番を済ませておく還暦過ぎ(スタイヤしたばかり)の理事が過去に何人となくいたこと
・・・これらの過去に事例や今もいる高齢の理事の存在と整合させるには、定年制より、”協力金”制度を今導入するしかなかった。
立候補して2年任期を済ませるか協力金2年分を払うと輪番を済ませたことになるので”その部屋番号”(本人が亡くなっても部屋番号として)には理事は60年ほど回ってきません。12万円で、”理事会の輪番のまわってこないへや”にできるのは、実際に選んだ人が9人選任に対して4人ですから、妥当な価格水準だったかなと思っています。
ご意見のみならず具体的な施策までありがとうございます!確かにそれぞれ状況が違うので一律の”定年制”っていうのはなじまないですね。参考になりました。
理事を”できない”という理由は無数にあるので、”高齢”だけを別扱いするのは不公平だと思うんですよね。なので”高齢でできないこともある”なら、それで辞退しても残りの理事を受ける人が納得する制度設計でないと不公平感をなくせませんので。
修繕金が低いマンションはダメマンと言われてますが、値上げ計画が分かっていることが多いので、上がる前に売ってよそに引っ越した方がよいのではないのでしょうか?特に新築は修繕費が安いらしいので、どんどん乗り換えればいいのでは?
1㎡あたりに直すと、積立金が足りないってのは月100円の桁です。これに対して本体は都内ならもう平均でも1㎡100万円を超えているわけなので、この値上げ計画があるからで早く売って出ましょうといっても難しいですよね。仲介の手数料を払って他に住み替えるだけで、売るのと買うので1㎡6万円かかるわけですので。積立のコスト増を、売って回避するというのは本人にとっても得にはなりません。
(そもそも総会の議案ででてくるまでは確定ではなく、可決されてしまうと積立が上がることを隠して売りに出すことはできないので、上がる前の売り逃げは困難です)
今は新築時に一時金の形で、100カ月分とか払っていることも珍しくなくなったので、一時金は組合に残してくる形になりますから、買ったらすぐに売ってをくりかえすのは積立金の支払いの点からは不利にもなります。
もう一つは、予定があるといっても、前倒しになることもあることでしょうか。10年後までは、大きな値上げはない”計画”だったとしても、総会で前倒しだとなると1戸だけ反対しても単なる過半数決議で変えられてしまいますし、一時金の徴収が起こるかもしれません。短期所有している間に、その期間の保有者にだけが不利になることは起こりえてそれを自分ではコントロールして避けることはできません。
いずれ工事はあるので必要なお金には違いないので、積立金が”低い”のではなくて、その徴収方法が”所有時期”の違いにたいして公平になっていないのが、特に短期所有の人にとっても問題なわけです。
数年の短期所有とかだと、その数年の間にどかっと積立金の変更がおきたり、一時金が発生したりすると、ずっともっている人以上に影響をうけやすい。4%で賃貸回ししていて、数年で賃料+キャピタルゲインでぬけるかなみたいな人にとっては、月の負担が1万円変わると、300万安くなったようなものあるいは、家賃をうしなったようなものになります。
実は私自身も、親から相続した区分の賃貸オーナーとしてこれは被弾したことがあります。どうせ必要になる支出の負担なわけですから、いつからいつまでそのマンションのオーナーだった人にとっても損得が少ないほうがよいかなと思うわけです。
その意味では120月分(10年!)とか高額すぎる販売時の一時金徴収もどうかな?と思っています。最初っから2倍高くすれば、最初12年はあまり使わないから、10年で集まるお金で、地震でもこないかぎりその10年にはそんなには工事でお金は必要ないわけですので。
もしスレ違いなら申し訳ありません。私の購入したマンションは900戸ほどのマンションで、入居開始後最初の5年は管理会社が理事会代行を行い、6期目から輪番で理事を回す、とのとですが、このよう新築で最初は管理会社で後から理事会を立ち上げる、というスタイルはよくあるのでしょうか。
非常に珍しいと思います。第三者管理でスタートしながら、5年たったら、理事会制度(かつ輪番)という制度の導入趣旨が私にはよく理解できません・・・逆ならまだわからなくもないですが・・・
完売に5年くらいかけるぞ、と言うデベ側の熱い意志を感じてましたが、それならそのまま第三者管理でいてくれよ、と個人的には思ってますが…
もしこのような制度の6期目の輪番で理事に当たった時の注意点など有れば教えていただけると幸いです。
完売しない間の、未販売住戸の管理費・積立金は売主の負担になっています(誰かが払わないと数字合わないので)。そのせいでダラダラ売るマンションの積立金の値上げ(適正化)は遅れがちです。積立金を上げるのは10期くらいになるともう初回の工事の結果をみてからとなりやすく、やってみればわかりますが、ちょっとそれだと手遅れです。なのでもし6期に理事になったら・・・輪番のみでは期待しにくいですが・・・”増税”(積立金の早期適正化)がメインテーマになるかと。
よく分かりました、アドバイスありがとうございます!輪番が来るかどうかは分かりませんが、積立金適正化に向けた心積りでいます!詳しく教えていただいて感謝です。
総会の議案っていつまでに住民に提示する義務があるんですか?
(Twitter で私のPeing(閉鎖予定)に来ていた質問を転記しておきますね)
この回答は、法的にダメ・規約的にダメ・やらんほうがいいで全く異なります。
法的にダメとか、違反してると裁判やって勝てる(総会無効にできる)レベルだと、区分法的には招集は1週間前まで、規約改定とかの特別決議でなければ、別に議案そのものは必要なく、 ”予算案について”って表題の議決がありますって紙を、マンションに住んでいる住民向けには掲示スペースに1週間前までに貼りだしておけば法的には問題ありません。実際に、決算とか、予算案が載ってない議案書ってのをみたことがあります。
・・・違法か合法かといえば、それで多分合法。”積立金の改定について”って表題で招集して、中身はなんだかわかんない、添付は委任状だけで、賛否つける議決権行使書は配られてなくても法的にはOKの筈です、総会で大炎上しても知りませんが(基本みな総会会場に来るイメージで法律はつくられている)
規約的にダメというのは、そのマンションの規約次第です。準拠していることの多い標準管理規約では通常は2週間前までに招集となっていますから、大抵招集を兼ねて全戸に議案書を投函しているのは2週間前には間に合っている筈です。2週間ってのは”起算日不算入”ですので総会の15日前までになります。この場合もわざわざ規約に規定がなければ、3/4の特別決議以外で、議案の詳細内容(何が議決なのかわかる、”要領”をつける必要はありません)・・・決算・予算・役員選任など普通の議案は殆ど過半数決議です。無論規約に”きちんと全議案に要領をつけろ”とかすることはできますが、普通は書いてないと思います。
ただ、”積立金について”って表題だけで、委任状で可決しようとしたら大炎上しそうな気もします。”通常は”15日前までに何を議決しようとしているのかの議案書を配布して、その表紙を招集の案内にしているマンションが殆どだと思います。
うちは督促などのために総会の10日前に書面提出の中締めをするので、実際には3週間程度前には配っています、
議案書できちんとなにを議決するのか明らかにしていれば、その前に”説明会”とか”アンケート”とかをしていなくても何も問題ありません。うちも大抵はやってませんから。理事会にイチャモン?をつける場合には、法令違反あるいは規約違反で総会そのものが無効とかでないと相手にしてくれないと思います。
さすがにこの分量だったらスムログでやった方がいいと思うのはるぶーさん!
この手の”理事”と”住民”で温度差ってネタは、スムログに書いても実際のところ誰も読みにこないけどなぁ・・・試してみますかね。
お願いします!